家族葬の風「また逢う日まで」

◆ 亡くなられたのは、94歳のお母様だった。
 病院から、ご自宅までお母様を運び、安置した。とても若々しい方だった。

◆ 葬儀は、公営斎場の小式場を利用するが、それまでは、ご自宅に安置することになった。お子さん達は、お子さんといっても60歳代の方々だが、湯灌をご希望された。

◆湯灌/ご家族が全員集まり、湯灌をおこなった。10歳以上は若返ったのではないだろうか。とても94歳には思えない。「おかあさん、よかったね」と娘さん達が声をかける。「こんなに綺麗に化粧をしてもらったのは、はじめてじゃない?」ともう一人の娘さんがいう。お母様を囲んで穏やかな時間が過ぎる。

◆出棺/ご自宅から、棺に納められたお母様を斎場へと運ぶ。しかし、あいにく天候はあれて、強い風と土砂降りになった。しかも、玄関は狭くて、庭から出さなくてはいけない。庭の横の道路に霊柩車を停めた。庭と道路の間には1メートル50センチほどの壁がある。そこを乗り越えなくてはいけない。
 大雨の中、足場も悪い。天候の晴れる兆しもない。スタッフはびしょ濡れになりながら、棺を落とさないように慎重に運び出す。霊柩車に納めたときはホッとした。

◆葬儀/葬儀は無宗教で行われる。祭壇は綺麗な生花で飾られ、祭壇の前には、キャンドルが並べられた。開式1時間半まえにご家族が式場へ来られた。棺の中に副葬品として入れて欲しいと古いレコードを持ってこられた。
    歌手の尾崎紀世彦のナンバーだった。レコード本体は難しいがジャケットは大丈夫だと伝える。お母様の荷物を整理していたらこれらのレコードが大切に保管されていたようだ。尾崎紀世彦が好きだったようだ。特に「また逢う日まで 」が。

◆ 尾崎紀世彦の「また逢う日まで 」は、シングルで売上げ100万枚を突破した名曲だ。1971年に日本レコード大賞と日本歌謡大賞を受賞している。おばあちゃんが56歳ごろのヒット曲だ。
 レコードのジャケットを棺の上に飾った。
 急きょ、スタッフに「また逢う日まで 」のCDを買ってくるようにいった。レコードプレイヤーは持ち合わせていない。ただ、いまどき尾崎紀世彦のCDがあるかどうかわからない。
 
 開式10分前にスタッフが息を切らせてCDを買ってきた。すぐに歌詞をコピーする。

◆ 小式場ながら、30名近いご親族と知人が集まった。今日の葬儀の主旨を説明したあとに、「皆さんは、大正、昭和、平成の三つの時代を生き抜いてこられた故人様に、色々な想い出をいただいたことでしょう。故人がこの世から去ることは悲しいことですが、それ以上に感謝の気持ちでいっぱいなのではないでしょうか。今日は、その感謝の気持ちを故人に送る、そんな葬儀にされてはどうでしょう。これから、お配りします歌詞は故人様が大好きだった歌だと聞いています。いまから皆さんでこの歌を歌ってプレゼントしませんか。」と呼びかけた。

◆ 大正時代に生まれた故人は、私たちが想像する以上に自由と西洋文明を謳歌していたようだ。演歌を親しんでいた人が多かっただろう年頃に「また逢う日まで 」を好み、女学生時代にはバスケットボールを楽しんでいたようだ。しかし、親戚の人たちはこれらのことを初めて聞かされたようで、図らずも彼女の新しい一面を知ることになる。
  94歳、大往生だ。ご家族に迷惑をかけることもなく、最期まで自立した人生だったようだ。すばらしいと言うほかない。ご参列者の皆さん、ご遺族・ご兄弟の高齢者に孫の若者達、曾孫の幼子たち、みんなの中に暖かな空気が流れていた。

◆ 葬儀にはちょっと場違いな歌かもしれないが、親戚一同による「また逢う日まで 」の合唱でお母様を送った。


きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加