一通のメールが届いた。
◆ Q: 無宗教なので、僧侶なしでの式について教えてください.
数日後返事を送った。
◆ A: これはかなり難しい質問です。無宗教の場合、一般的には故人の思い出の音楽を流しながら献花をするのが通例でしょう。生演奏の音楽葬も思いでに残ります。式場にもよりますが、ご自宅で葬儀をされる場合は、近所の方にも献花で会葬してもらうことも可能です。
いろいろな状況がありますから、具体的なお話しでプロデュースさせていただければ幸いです。
ただし、無宗教とは何か。宗教を信じないということなら、死後の世界はない、死は物理的なモノだと考えるのなら葬儀という「儀式」そのものが存在意義を失います。
供養だとか冥福だとかお祈りだとかはナンセンスになります。そうなら、葬儀などせず、荼毘に付して、世間的に必要なら告別式を別の日にした方が理にかなっていると思います。
供養はしたいし、冥福も祈りたいが、現在の葬式仏教(宗教)は信用できないので「無宗教」とういう意味ならば、その心は共感できます。ただ、この場合、あの世に送り出す儀式は江戸時代以降、仏教が主に担ってきましたので、それに代わる様式は今のところありません。
しかし、極めて形式的な現在の葬儀に疑問を感じるのは当たり前かもしれません。
問題は、故人の意思と残された遺族の方々が納得できる葬風、儀式が提案できればよいのですが。
◆電話がはいった。
Q:「母が亡くなりました。家族葬でお願いします。無宗教でお願いします」
A:「ご愁傷さまです。式場はどちらになさいますか」
Q:「母の自宅で式をあげさせてやりたいと思っています」
A:「ご自宅にはどなたか待機されていらっしゃいますか」
Q:「いいえ、一人住まいで病院での闘病生活が長かったものですから、亭主とこどもが実家の方へこれから
向かい、掃除をします」
A:「わかりました。取り急ぎ担当者の者が病院の方へいきます。実家の方へも係りの者を伺わせます」
◆. 掃除/. 電話の様子だとおそらく実家の方は、ご遺体を安置する場所も確保されてないなと直感する。ご亭主とお子さんだけではちょっと難しいな。病院から、実家までご遺体を移送するには2時間はかかる。その間に部屋の掃除をして、式場設営の準備が必要だと判断した。
2人の女性スタッフに掃除機など掃除用具を持たせて実家に急行させる。
掃除機をかけて、拭き掃除をする。茶箪笥やタンスを2階にあげてスペースをとる。なんとかギリギリで式場はできそうだ。布団を敷いてご遺体の到着を待つ。
午後にご遺体と共にYさんが到着する。目元は真っ赤にはれていた。
Q:「いろいろとお世話になります」
◆. 仏式/. 担当の葬儀社に聞くと、葬儀は無宗教ではなく仏式になったそうだ。親戚やご近所のこともあるから仏式にしたほうが良いというご亭主の意見も参考にしたようだ。
最初の考えではそんなに親戚もみえられないようだったが、実際には20名近くになった。ご自宅で式をあげれば、近所の方も弔問に来られる。お母さんは近所づきあいも長く、古い町でもあった。
でも近所のみなさんには家族葬で式をあげるので香典等は辞退することを伝えた。
◆. 通夜・葬儀/. 翌日、午後6時より通夜をおこなった。近所の方が20数名弔問に訪れた。
翌々日、告別式の後、新宿の落合斎場で荼毘に付した。出棺の前にお礼をいわれた。
Q:「大掃除までしていただいて、ほんとうにありがとうございました。こんなにまでしていただけるとは思
いませんでした。なんだかみなさんの顔を見るとほっとするんですよね。」
後日メールが届いた。
Q:ほこりのたまっていた狭い家での葬儀、お世話様になりました.
僧侶を迎えての葬儀となりましたが、最初の通り僧侶なしの式にしたほうが良かったかなと、今思っています. 音楽を流していただき、来ていただいた方にお世話になった御礼を伝え、母の様子を見ていただけるような時間と.空間を持つことが、あの狭い場所での葬儀には合っていたのではないかと思いました.
もちろん来ていただいた僧侶の方に問題があったというわけではありません.むしろさばけた方で、好感を持ちました.
僧侶の方には斎場まで来ていただき、休憩室でいろいろお話を伺っていたのですが、その話の中で、とてもよい葬儀社さんだと誉めておられました.
葬儀社さんが、僧侶の方に依頼の連絡を入れたとき「今回来て頂くところは多少狭く、着替えていただくのも不自由なところですが、よろしくお願い致します.」との説明がきちんとあり、告別式の日も、「式後、お時間が許すようでしたらお付き合いお願い致します.」との丁寧なご挨拶があったとのこと.
お気遣いのある良い葬儀社さんだとおっしゃっていました.
葬儀とは儀式でありお祭りだと思いました.それぞれの家庭のそれぞれの形の式.個人とのお別れは、個人の頭(
気持ち)の中でするものかな.
(84歳の母の最後を私が看ることができ、母も喜んでくれているだろうと思う私の考えですが.)
皆さんが帰られる際は、この瞬間がもうなくなるのだというような寂しさを感じたのは、大変良い方々にお会いできたということですね..心のケアもして頂いていたのですよね.
本当にありがとうございました.
仏式か、無宗教か。Yさんからは、また難しい問題を投げかけられた気がした。
コメントをお書きください