家族葬・葬儀の「喪主の決め方とその役割」

■喪主の役割

 

 喪主は葬儀全般の主宰者であり、弔問(ちょうもん)をうける喪家(そうか)の代表者です。施主は葬儀の金銭的な負担や運営の責任者になりますが、一般的に喪主と施主は同じ人がなります。喪主が高齢者の場合は、その子供が喪主になる場合もあります。
 また、喪主は宗教的な祭祀の主宰者でもありますので、葬儀の宗教を決めたり、その後の供養、納骨、法要の責任者にもなります。

 

■喪主の決め方

 

 喪主が誰になるかは、法的な決まり事はありません。故人が生前に決めている人がいれば、その人に。指定がない場合は、習慣・風習にしたがいますが、ご家族で話し合われて決めるのがよいでしょう。
 目安として一般的には、故人と縁が一番深い人となります。夫婦のどちらかが亡くなられた場合は、遺された配偶者。配偶者がいない場合は、長男・長女の順になります。

 

■戦前は血縁の順

 

 戦前は、夫が亡くなっても配偶者が喪主を務めるのではなく、家を継ぐ長男が喪主になりました。

 

■喪主は遺族代表

 

 家督を継承するといった習慣は薄れてきました。いまでは喪主は、遺族の代表といったほうが一般的でしょう。配偶者が高齢であったり、家計の面倒は実質的にご長男が見ている場合は、長男が喪主を務める方が自然なようです。

 また配偶者がいない場合は、常に長男とは限りません。故人を長年お世話してきたのはご長女かもしれません。そのときは、ご長女が喪主になってもおかしくありません。

 何れにしても、喪主を中心にご遺族が一致団結できるようにするのが、何よりも故人の供養になるでしょう。
 喪主が決まれば、ご遺族のみなさんが喪主を経済的にも精神的にも支えてあげることが肝心です。

 

花の葬儀「家族葬」の親族図に戻る
花の葬儀「家族葬」の喪主挨拶に進む

きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加