家族葬や葬儀で香典をいただいたときは、後日香典返しの返礼品をおくります。返礼品は四十九日法要のあとに、納骨法要の報告とお礼をかねてお送りします。
四十九日の法要の後にお返しする意味は、「葬儀のときにいただいた(あなたの)香典のおかげで四十九日の間、お香を欠かすことなく供養することができました。お陰様で、これを持ちまして故人も無事、浄土へ往生することができることでしょう。ありがとうございました」という感謝のこころでしょう。
香典返しの返礼品は、香典額の2分の1から3分の1くらいの品物を、礼状を添えてお返しするのが一般的です。
香典返しの商品は、バスタオル、緑茶、のり、椎茸、醤油、味噌、コーヒーセットなど、どこの家でも使う日用品が主に使われています。
弔事用ののし紙に「志」と表書きし、その下に喪主の姓名を書きます。なお、香典返しを受けた場合には、それに対する礼状は出さないことになっています。
香典返しも最近では、通夜・葬儀のその日にお返しすることも多くなりました。基本形の四十九日の後にお返しする場合、それぞれの香典の額により、それに相応しいお返しの品を選ばなければいけませんし、送り先の住所管理も大変です。
そこでそれらの手間を省くため、通夜や葬儀のときに香典と引き替えにお返しの品をその場で渡すようになりました。
その際には、香典の額はまだ分からないし、また額を見て「あなたは3千円だから、この品物。あなたは1万円だから、こちらでございます」というわけにもいきませんので、香典額を3千円~1万円の間だろうと想定し、2分の1から3分の1くらいの同一の品物を用意するのが一般的です。
このときに注意しなければいけないのは、会葬に来ていただいたお礼にお渡しする「会葬返礼品(500円~1,000円)」と勘違いされないように会葬返礼品と香典返しの品、つまり2品用意することがいいでしょう。
そして、後日香典の中味をみて、3万円や5万円以上の香典がありましら、四十九日の法要のときに別途に香典返しをあらためてお送りすることになります。
香典はむかし、親族や村落の相互扶助として、貧しい中、米や野菜などを持ち寄ったのが始まりのようです。江戸時代には、香典をいただいたら、香典のお礼の品物を送るのではなく、香典帳に住所、名前、金額を記載し、その方のご家庭に不幸があった場合に昔いただいた香典の金額とおなじ金額の香典を届けていたのが香典返しの意味だったようです。
この本来形は、現代でも大切です。香典帳は、大切に保管しておきましょう。香典をいただいたご家族に万が一ご不幸がありましたら、その香典帳を確認して、いただいた金額に相当する香典を用意しましょう。
香典返しの品は、バスタオル、緑茶、のり、椎茸、醤油、味噌、コーヒーセットなど、どこの家でも使われる日用品や消耗品が多いようです。
仏式の場合、香典返しの表書きは、「志」が一般的ですが「忌明」「満中陰」とすることもあります。
会社名義で「○○課一同」などの団体名義の香典には、みなさんでいただけるお菓子類やコーヒーセットがいいでしょう。
神式の場合は、五十日祭の後にお返しします。表書きは「偲び草」「志」です。
キリスト教の場合は、一ヶ月後の命日が過ぎたごろにお返しします。表書きは「記念品」「志」です。