家族葬や葬儀にかけつけるとき、香典の金額が気になるようです。問い合わせも多くなります。下記の表を参考にしてみてください。
香典の相場は、下記のデータによると職場関係では3,000円、5,000円、10,000円に相場が集中しているようで、5,000円が無難な香典の金額になるようです。
身内の香典の相場は、3万円から5万円、両親については10万円以上が相場のようです。その他の親類については、1万円が最多の金額のようです。
3000円 | 5000円 | 1万円 | 3万円 | 5万円 | 10万円 | その他 | |
勤務先の上司 | 27.3% | 36.4% | 27.3% | 9.1% | |||
勤務先の同僚 | 27.9% | 41.2% | 20.6% | 8.9% | |||
勤務先の部下 | 26.1% | 43.5% | 21.7% | 8.6% | |||
勤務先の家族 | 31.0% | 46.0% | 13.7% | 11.9% | |||
取引先関係 | 5.6% | 37.0% | 48.1% | 9.4% | |||
祖父母 | 7.4% | 40.7% | 40.7% | 7.4% | 3.7% | ||
両親 | 15.4% | 25.6.% | 43.6% | 15.4% | |||
兄弟・姉妹 | 50.0% | 45.0% | 5.0% | ||||
伯父・伯母 | 10.2% | 48.1% | 30.5% | 6.5% | 4.7% | ||
その他の親類 | 10.7% | 55.4% | 25.6% | 5.4% | 3.0% | ||
友人・知人 | 4.2% | 43.8% | 35.4% | 5.2% | 11.4% | ||
隣近所 | 25.4% | 47.6% | 20.5% | 2.7% | 3.6% | ||
友人の家族 | 24.7% | 38.6% | 26.6% | 4.4% | 5.7% | ||
その他 | 24.0% | 28.0% | 20.0% | 16.0% | 12.0% | ||
平均値 | 14.5% | 27.9% | 27.0% | 13.6% | 6.4% | 3.7% | 7.4% |
■平成10年 三和銀行の調査より
迷信と語呂合わせではありますが、香典の金額には4と9のつく額は避けた方がいいでしょう。一般的には、3千円、5千円、1万円、3万円、5万円、10万円、30万円、50万円の切りのよい額がいいでしょう。
香典の金額で3千円以下のものが時々あります。香典を出す側は少しでもお役に立てればという思いでしょう。香典を受け取る側もありがたく受け取ることでしょう。
しかし、冷静に考えれば、せっかくの香典も会葬返礼品(525円~1,000円)と通夜料理(2,500円~)をお出しすると、すでに赤字です。それに香典返しの返礼品を送ると大変な負担になります。
香典の金額は5千円以上を目安に考えた方がいいでしょう。5千円でも会葬返礼品・通夜料理・香典返礼品の3点セットを振る舞えば、本来故人に捧げるべき供養の品代はでません。
少額香典はなるべく自粛しましょう。
少額の香典をお持ちするときは、香典袋の後に「生死の定めはお互いさま、香典返礼品は不要です。本当にお気を使われませんように」と書き添えてみてはいかがでしょうか。
しかし、世の中にはお付き合いというのもあります。職場や地域ののリーダーが「少ないけど3千円づつ出し合おう」と呼びかける向きもあるでしょう。そんなときは、名前をわざわざ連名でだすのではなく、「職場一同」とか「町内会有志」とか団体名にしましょう。
愛するひとを失ったとき、故人とどう向きあうべきか。本編「家族葬『こころの遺産』」をご参照ください。