香典のマナー

香典はむきだしにしない

 家族葬や葬儀で香典を差し出すときは、受付で袱紗より香典を取り、上書きの名前を相手側に向けて両手で差し出します。

 香典袋は市販の物を利用されるといいでしょう。まずビニール袋から香典袋を取り出し、表に名前をフルネームで書きます。裏には住所と金額を書きます。そして、本来は袱紗(ふくさ)にその香典袋を包んで持参します。袱紗のない場合は、小さな風呂敷でも構いません。

家族葬儀で使う袱紗
不祝儀の包み方
ご祝儀の包み方
ご祝儀の包み方

私語は慎み、静に並びましょう

 斎場の受付では、混み合う場合もあります。受付係や会計の担当者は、身内や友人が担ってくれる場合が多いのですから、慣れている人ばかりではありません。会葬者の方が気を使うことが大切です。
 私語を慎み、順番まで静に待ちましょう。

 

香典を出すときは一言添えましょう

 香典を差し出すときは「この度はご愁傷さまです」「本日はご苦労様です」と一言声を添えるようにしましょう。

家族葬儀マナー「香典返し」に戻る
家族葬儀マナー「弔問のマナー」に進む

きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加