弔電で悩む敬称の読み方・使い方

 家族葬でも弔電はよくあります。敬称の読み違いをしないように気をつけましょう。

  1. <父>ご尊父様⇒ごそんぷさま
  2. <母>ご母堂様⇒ごぼどうさま
  3. <夫>ご主人様⇒ごしゅじんさま
  4. <妻>ご令室様⇒ごれいしつさま
  5. <妻>ご令閨様⇒ごれいけいさま
  6. <兄>ご令兄様⇒ごれいけいさま(※ご令兄とご令閨は読み方が同じです)
  7. <弟>ご令弟様⇒ごれいていさま
  8. <姉>ご令姉様⇒ごれいしさま
  9. <妹>ご令妹様⇒ごれいまいさま
  10. <息子>ご令息様⇒ごれいそくさま
  11. <娘>ご令嬢様⇒ごれいじょうさま
  12. <祖母>ご祖母様⇒ごそぼさま
  13. <祖父>ご祖父様⇒ごそふさま
  14. <伯父>伯父様⇒おじさま(父母の兄または義兄)
  15. <叔父>叔父様⇒おじさま(父母の弟または義弟)
  16. <伯母>伯母様⇒おばさま(父母の姉または義姉)
  17. <叔母>叔母様⇒おばさま(父母の妹または義妹) 

家族葬儀マナー 「敬称の使い方」

 亡くなった方の敬称は主に弔電を受け取る「受取人」にとって亡くなった方がどのような関係の方なのかをあらわす言葉です。

 

受取人お父さんが亡くなった場合は「ご尊父様」

受取人お母さんが亡くなった場合は「ご母堂様」

受取人奥様が亡くなった場合は→  「ご令室様(または、ご令閨様)」 

 

間違いやすい敬称の使い方

 同じ会社の社員で同僚や部下の母親が亡くなった場合

 

1)喪主が社員もしくは受取人のときは→「ご母堂様」です。

2)社員の父親が喪主で受取人のときは→「ご令室様」です。

 

 会社の社長の兄上が亡くなった場合

 

1)喪主が社長もしくは受取人のときは→「ご令兄様」です。

2)兄上の奥様が喪主で受取人のときは→「ご主人様」です。

 

例外もありますよ!

差出人の関係で敬称を使う場合もあります。

 

▼ 伯父さまの奥様が亡くなった場合

 

差出人が姪御さんのときは→「伯母様」もあります。

例文「伯母様のご急逝を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。いつも、お優しかった伯母様のお顔を思い出し、まだ信じられない気持ちです。心よりご冥福をお祈りいたします。」

 

「安全・安心の家族葬」のご相談は

24時間365日受付の

 

090-8587-2411

家族葬儀マナー「弔電の文例」に戻る
家族葬儀マナー「お悔やみの手紙」に進む

きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加