弔問のマナー

 家族葬や葬儀のまえにご自宅へ弔問されるときは、ご遺族が一番悲しみに沈んでいるときですから、ご遺族の気持ちを察し、悲しみを和らげるようなお悔やみを述べましょう。(お悔やみ言葉はこちら)
 また、このときご遺族は、葬儀の準備などに追われ、慌ただしくされています。取り合えずの弔問ですので、長居の弔問は禁物です。
 なお、このときの服装は平服にしましょう。喪服だと前もって死を予期していた印象を与えますので、ご遺族に礼を欠くといわれています。

 

身内以外の弔問は遠慮しましょう

 家族葬や葬儀のまえにご自宅へ弔問されるのは、身内以外の方はなるべく遠慮しましょう。ご遺族をそっとしてあげましょう。

 

とりあえずの弔問に香典は持参しない

 家族葬や葬儀の前のご自宅への弔問では、香典は持参しません。その代わりに、枕花をお持ちするのは失礼にあたりません。

 

弔問でご遺体との対面は自ら申し出ない

 故人との対面は、自ら申し出ないのが基本です。ご遺族からすすめられて、はじめて行うようにしましょう。その際には「おだやかなお顔ですね」「安らかなお顔ですね」「安心して眠っていらっしゃるようでね」などと、ご遺族の気持に配慮しましょう。

 

弔問の帰りには、お手伝いを申し出ましょう

 葬儀には何かと人手が必要な場合があります。依頼するかどうかは、あくまでもご遺族の判断ですが、「お手伝い出来ることがあれば、遠慮せずに言ってくださいね」と弔問の帰りに言い添えましょう。

 

電話でのお悔やみはマナー違反です

 弔問に行けないときに、お悔やみを電話ですまそうとするのは、マナー違反です。
 ご遺族は、少しでもご遺体のそばに付き添っていたいでしょう。心は悲しみの中に沈んでいます。しかし、葬儀の準備はしなければなりません。いちいち、かかってきた電話に対応する余裕はないものです。
 葬儀日程などを知りたく電話するときは、「この度はご愁傷様です。お取り込み中申し訳ありません。葬儀日程と斎場だけうかがってよろしいですか」と手短に用件だけを聞くようにしましょう。

家族葬儀マナー「香典マナー」に戻る
家族葬儀マナー「家族葬儀の手順」に進む

きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加