家族葬と葬儀のしきたり「湯灌とは」

 湯灌(ゆかん)とは、故人の現世の汚れを洗い清めるために、ご遺体を沐浴させることです。この世での最後のお風呂です。きれいにさっぱりして、旅立ってほしいものです。
 癌などで長期療養された方や女性の方には特におすすめです。湯灌専門の業者が、自宅などに出張してくれます。
 洗浄槽などをセットし、お肌を見せることなくバスタオルをかけたままでご遺体をあらい清めます。
 洗顔、シャンプーからひげ剃り、爪切り、顔化粧。やせこけた顔もふくよかになり、肌色ももどります。
 ご遺族の目の前で、ていねいにお清めされ、着付けまでしてくれます。終わった後は、ただ眠っているだけで、まだ生きているかのようです。
 感動されるご遺族も多く、なるべくお願いしたいものです。

 湯灌はご遺体処理の一つですが、日本の葬儀は、ご遺体よりも祭壇の豪華さに気を使い、他人に振る舞う料理や返礼品にお金をかけます。欧米では遺体処理に気を使うようです。もう少し、ご遺体に気を使ってあげても良いのではないでしょうか。

 

湯灌
花の葬儀「家族葬」の旅支度に戻る
花の葬儀「家族葬」の東京家族葬に進む

きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加