昔は、枕経のあとに、死装束(しにしょうぞく)に着替えさせ、遺体を棺に収めました。最近では、病院で亡くなられる方が大半ですので、枕経の習慣は薄れていまいました。このため、私どもの葬儀では、旅支度から納棺までをご家族のみなさんでおこなっていただく納棺式を大切にしています。
人は死後、49日の間、西方浄土に向けて巡礼の旅に出発するともいわれています。よく冥土の旅支度と言われていますが、巡礼の白装束ににせて、故人に白いさらしの経帷子(きょうかたびら)を着せます。旅支度は手甲(てっこう)や脚絆(きゃはん)、そして白の頭陀袋(ずたぶくろ)から組み合わされています。
これらに着替えさせるには、遺族の手で行なうことが大切です。経帷子は左前に合わせ、手足には手甲、脚絆をつけます。足袋をはかせます。手に数珠を持たせ、六文銭の入った頭陀袋をかけます。頭の白の三角布は見栄えが悪いので最近ではつけません。
次に死装束をつけた遺体を、遺族が全員でささえながら仰向けにして棺の中に納めます。手は合掌させて数珠をかけます。
棺のなかに入れるものとして、生前愛用したものや好きだった品物をいれます。
ただし、燃えにくいものや、燃えずに残ってしまうようなものガラス・金属類やダイオキシンなどを発生させるプラスティック類は禁止されていますのでご注意ください。これらのものは入れないようにしましょう。