香典返しは必要か?


● もともと香典は、身近な家に不幸があったときに食料をもっていく「食料香典」のことでした。それが、大正期から昭和期にかけて「金銭香典」にかわってきました。また、香典返しも、もともと本家と分家のやりとりで、分家の人が本家に香典や結婚式のお祝いをもっていくと、本家の面目がたったということで倍ぐらいで返していたようです。 

 

● 江戸時代の文献によるとお祝い事や葬式があったときは、近所の人がご祝儀や香典をもってきましたが、このばあいは香典返しはありませんでした。むしろ、香典返しをしたら村八分にあってしまいます。「お返しがほしくてもってきたんじゃねーや。俺の気持ちがわからねーやつとは縁切りでぇー」となっていたのでしょう。
 下町の人情が伝わってきます。香典を受けた人は、こんど近所のひとになにかあったら、そのときに同じようにご祝儀や香典をもっていけばよいのです。そのために昔は大福帳(だいふくちょう)や香典帳が各家庭にあったのです。(お葬式をどうするか/PHP新書)

きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加