火葬にお墓は必要か?

●仏教が日本に伝わり、火葬という方法がはいりました。遺体を火葬にすることを「荼毘(だび)に付す」といいます。インドの古い言葉で火葬にすることを「ジャーピタ」といい、漢字に音訳したものが「荼毘」です。

 インドでは古くから火葬がおこなわれ、お釈迦様も火葬でした。日本では、仏教の伝来とともに火葬は高貴な人の葬式として、うけとられていたようです。
 
●インドのヒンドゥー教のバックボーンは「輪廻転生(りんねてんしょう)」です。仏教もこの考えを受けついでいます。人は生前の業により、何者かに生まれ変わりますから、遺体や骨に未練はありません。お墓も必要ありません。荼毘に付して煙とともに魂は天にのぼるということが、大事な葬送儀礼です。

 いまでもインドの人は、家族が亡くなると死体を火葬に付し、焼骨をガンジス河にすべて流します。
 
●日本で最初に火葬されたのは法相宗の道昭(どうしょう/653年ごろ唐の玄奘三蔵(げんじょうさんぞう:西遊記の三蔵法師)に師事)で、700年のことでした。その後702年に持統(じとう)天皇も火葬されました。それまでは土葬がすべてでした。相当なカルチャーショックを受けたはずです。
 
●延々と続いた古墳文化は、仏教を積極的に取りいれた聖徳太子を最後に消えていきます。仏教という外来文化の影響も大きかったのでしょうか。ただ、日本で火葬が一般的に普及したのは戦後からです。
 最近では、日本でもお墓に埋葬するということに縛られない自然葬を目指す「葬送の自由をすすめる会」などが遺灰を海や山に散骨する取り組みをはじめています。

きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加