数珠は計算機だった


数珠の図

 数珠(じゅず)はサンスクリット語で「ジャパマーラ」といい、「数を取る」という意味だそうです。

 ヒンドゥー教の神さまは異名の数が多く、シヴァ神でも108の名前がありました。このため108の名前をもれなく唱えるための必需品だったのでしょう。

 仏教でも108の煩悩を消し去るために108回念仏を唱えます。まさに、お念仏の回数を数える計算機。だから、数珠の数は108個が基本です。今は数の少ない略式が一般的です。

 

ロザリオ

ロザリオの図

 また、キリスト教のロザリオも同じ起源を持つようで、その使い方は、聖母マリアへの祈り(天使祝詞、アヴェ・マリア)を繰り返し唱える際にその回数を確認するために用いる道具です。

きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加