仏教は葬式をしない?

葬式よりも修行


●日本のお葬式は、仏教の専売特許だと思い込んでいたのですが、仏教の開祖、お釈迦さまは僧侶が葬儀にかかわる必要がないと考えていたようです。

●「マハー・パリニッバーナ経」(大般涅槃経/だいはつねはんぎょう)という教典にお釈迦さまが亡くなられる前後のことが次のように書かれています。
 ---侍者のアーナンダがお釈迦様に
「亡くなられたらお葬式はどうすればよいのですか」
 ---お釈迦様は
「アーナンダよ。お前たちは、修行完成者の遺骨の供養(崇拝)にかかずらうな。どうか、お前たちは、正しい目的のために努力せよ。正しい目的を実行せよ。正しい目的に向かって怠らず、勤め、専念しておれ。アーナンダよ。王族の賢者たち、バラモンの賢者たち、資産者の賢者たちで、修行完成者(如来)に対して清らかな信仰をいだいている人々がいる。彼らが、修行完成者の遺骨の崇拝をなすであろう」(「ブッダ最後の旅」中村元訳・岩波文庫)
 
●わかりやすく説明すると
「お釈迦さまは、自分の葬式は在家の人間がやる。おまえたちはそんなことにかかわらずに修行をすればよいと、そのように指示されたというのです。つまり、お葬式は宗教の問題ではないとおっしゃているわけです。
 従って、仏教はお葬式をやるものだと思い込んでいる日本人の常識がおかしいのです。仏教はお葬式をやりません。今でも南都六宗といわれる奈良の寺院では、お葬式は一切やっておりません。」(「お葬式をどうするか」/PHP新書)

葬式に無関心で消滅したインド仏教?

●仏教の発祥地インドでは、1203年にイスラム教徒による寺院の破壊、僧侶の追放などにより仏教は衰退、消滅した(僧侶の多くはチベット、ネパール、南インドへのがれる)といわれています。
 
●しかし、その背景には、
「◎釈迦の死後の僧侶たちは寺院のなかに住み、民衆のなかにとけ込もうとはしませんでした。・・
 ◎ヒンドゥー教では、出生・結婚・死亡などの冠婚葬祭の儀礼は事細かにさだめられていて、家庭のなかで大きな意味を持つものとして教えられています。仏教はこれらの宗教的儀礼を排斥したために、・・大衆の家庭内に奥深くに定着しませんでした。・・
 ◎仏教は人間差別に真っ向から反対する思想を打ち出しました。・・しかしその実現に向けて社会の仕組みを変える運動を起こしませんでした(仏事・仏教の基礎知識/講談社)」。
このためにインドでは仏教が大衆から見放されたといわれています。
 仏教とはなにか、宗教の役割は何か。むずかしい問題が、この葬式には含まれています。(この程度でごめんなさい)

きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加