葬儀、しきたりの由来

 「儒教とはなにか」(加地伸行・中央公論)によれば、わたしたちが、仏式とおもっている今の葬儀の流れのなかには、さまざまな宗教や風習に由来するものがあります。たとえば、
 ◆「死後、通夜までは自宅に遺体を安置する」は、儒教の風習にちなんだもの。
 ◆「出棺のとき、家族・親族が柩を運び出す」は、儒教の風習にちなんだもの。
 ◆「荼毘に付す(火葬)」は、仏教。
 ◆「お骨を大事にする」は、儒教。
 ◆「お清めの塩」は、神道。
 正月は神道、葬式は仏教、クリスマスはキリスト教の日本ですから、この多様さは多神教の国ならではの特徴かもしれません。儀式の完成度に縛られるより、故人に対するそれぞれの思いを大切にしたいものです。

きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加