著名人の死様

か行の2


小林一茶

小林一茶の図

<俳人> こばやしいっさ

 

1763~1827年。信州柏原に生まれる。

 

法名は「釋一茶不退位」

墓所は<長野県上水内郡信濃町・小丸山墓地>


 15歳で江戸に奉公に出、49歳で故郷に帰り、52歳で最初の結婚をする。子供は4人次々に生まれるが、2歳までに次々に亡くし、妻をも亡くす。半生の苦労のためか40歳で白髪、50歳の時には歯はすべてなく、結婚後もよう、瘧、疝気、疥癬などを患い、57歳の時には中風を発して一時半身不随、言語障害をおこす。また高血圧のため耳鳴り症状に悩まされる。それにも関わらず、62歳で再婚、離婚し、63歳で3度目の結婚をする。翌年3度目の中風の発作を起こし、11月19日に亡くなる。5人目の子供は彼の死後に産まれた。
 雀の子そこのけそこのけ一茶が通る
 夜の雪しんしん耳は蝉の声
 これがまあつひの栖か雪5尺
(人間臨終図巻/徳間文庫より抜粋)

 

ゴ ヤ

ゴ ヤの図

<画家>ごや 

 

フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス
1746~1828年。スペイン生まれ


 

墓所は<スペイン、マドリードのサン・アントーニオ・デ・ラ・フロリーダ礼拝堂(ゴヤのパンテオン)>


 鍍金師の子として生まれ、肖像画家から宮廷画家になった。異端審問所が威力を持つ時代に「裸のマハ」を、ナポレオン軍の侵入の時反戦画「一八〇八年五月三日」や「戦争の戦禍」を描く気骨ある画家として知られている。頑強な肉体と精力の持ち主で、妻との間に20人の子供を、67歳の時には人妻にも子供を生ませている。

 スペインの自由主義者弾圧を避けて1824年、78歳の時にフランスに亡命。1826年マドリードに一時帰国し、宮廷画家の辞職を認められる。1828年、亡命先のボルドーにおいて82年の波乱に満ちた生涯を閉じた。
(人間臨終図巻/徳間文庫より抜粋)

きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加