「聖徳太子」も贈り名

 かつて1万円札でお世話になった「聖徳太子(574〜622)」の名前は後世につけられた「オクリナ(諡)」の一種、尊称です。

 本名は「厩戸王(うまやどおう)」です。飛鳥時代の皇族で『古事記』では「上宮之厩戸豊聡耳命(うへつ みやのうまやとのとよとみみのみこと)」、『日本書紀』では厩戸皇子のほか「豊耳聡聖徳」「豊聡耳法大王(とよとみみののりの おほきみ)」などと表記されています。

 聖徳太子という名は死後の平安時代のころから、その功績を讃えて一般的に使われるようになりました。

 聖徳太子といえば、冠位十二階・憲法十七条を制定するなど内政を整備し、遣隋使を派遣して大陸の高度な文明を導入しました。

 また大乗仏教の教典「法華経」「維摩経」「勝鬘経」の注釈書「三経義疏」を出筆するなど、先進的な大陸の指導者に引けを取らない政治家であり、思想家であり、天才でした。

 しかし、実在したかどうかは異説のあるところで、聖徳太子は架空の人物であるとした大山誠一氏の著書「〈聖徳太子〉の誕生」は有名です。

 

< 前へ     次へ >

きょうの「ブレイクタイム」

令和3年1月3日(日)

首相、皇位継承「男系が最優先」 ラジオ番組で、コロナ対応陳謝

 

《続きを読む》

新宿区が夜の街コロナ対策で会議

<家族葬ネットの思い>

家族葬ネットの愛甲顧問のインタビュー動画です。家族葬の表裏をわかりやすく解説しています。

<家族葬ネットの新着情報>

<家族葬ネットをシェア>


このエントリーをはてなブックマークに追加